高橋行政書士事務所

高橋行政書士事務所
千葉県市原市の行政書士

Facebook
Twitter
LinkedIn
検索

2月22日行政書士の日

紫色の花

2月もいよいよ半分を過ぎ、今年も確定申告の時期となりました。近年ではe-taxを使われる方が圧倒的多数派となられたようで、税務署外から申請ができるようになりましたので楽になりましたね。
また、来週の2月22日は行政書士法は交付された記念日となり、行政書士記念日となります。

行政書士という仕事はかなり馴染みが無い職業であるかと思います、私の場合は義祖父が行政書士事務所を営んでいたのですが、これまで生きてきて行政書士に業務を依頼されたことのある方も少ないかと思います。
また、どちらかというと資格試験の方が有名ですね。

行政書士法では 第13条の2に下記の様な記述がございます。
第13条の2 行政書士は、その所属する行政書士会及び日本行政書士会連合会が実施する研修を受け、その資質の向上を図るように努めなければならない。
ですので試験に合格されて行政書士を志す方におかれても、むしろ合格後にも引き続き学習が続くこととなります。
日々変わっていく行政手続や法令に対応できるように資格があっても日々研修を受け、資質の向上に努める必要があるわけですね。

日行連サイト リンク

研修は常時オンラインや支部の講習で受ける形となります。
日行連には各都道府県ごとの単位会があり、その中にさらに支部があります。
私の場合には千葉県行政書士会の市原支部ですね。
※参考までに千葉県では千葉と市原が唯一、市の名前と支部の区域が同一になっております。

最近ではgBizIDやマイナンバーカードの普及により様々な行政サービスで変革時期を迎えております。
ですので情報通信関連の内容まで研修は多岐にわたります。
ですが、行政改革を行う事で、公共サービスが向上し役所に赴かなくとも手続きができたり、各証明関連を不要となるなど様々なメリットがございますので、喜ばしいことですね。

行政書士 標章

他のブログ

千葉市

【活動報告】令和7年 第二回日政連幹事会が開催

~法改正の追い風のなか、制度発展へ向けての新たな一歩~ 千葉市にて令和7年 第二回 日本行政書士政治連盟(日政連)千葉会 幹事会が開催されました。当日はまるで初夏を思わせる陽気で、県内から集まった幹事たちとともに、今年度

令和7年6月21日 第2回市原支部 幹事会

2025年6月21日(土)、千葉県行政書士会 市原支部では令和7年度「第2回幹事会」を開催いたしました。前日までの強い日差しは少し和らいだものの、すでに夏のような気温が続いています。そんな中で行われた今回の幹事会では、制

令和6年総会

春風とともに迎える総会シーズン

春も深まり、爽やかな風が心地よく感じられる季節となりました。 市原市の桜はすでに葉桜へと姿を変えましたが、少し足を延ばした地域では今まさに満開を迎えている場所もあり、改めて日本の広さを実感する今日この頃です。 5月は、私

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728