高橋行政書士事務所
千葉県市原市の行政書士

Facebook
Twitter
LinkedIn

行政書士と電子化

建設業

地方行政のデジタル化が進んでおり、行政書士の業務も様々な変化が生じてきました。

1月10日より いよいよ国交省 建設業許可・経営事項審査電子申請システム(JCIP)が開始されました。

これまで公共事業入札リストへの登録などで経営事項審査を受ける際には経営状況分析機関(CIIC様やワイズ公共データシステム様)に電子的に情報を送信し、その後に経営状況分析結果通知書が通知され、それを印刷した上で他の必要書類と合わせて所轄の千葉県(県知事許可)や国土交通省(大臣許可)に送付を行うなど最後まで電子化で処理することは出来ませんでしたが、今回の電子化で大幅に処理の流れが変更されます。

 また、千葉県の建設業許可申請に関する建設業許可の手引きにつきましても、1月10日電子申請が記載内容が含まれた最新版に更新されました。    建設業許可の手引(令和5年1月版)

今回の内容より念書(常勤役員等用、専任技術者用、令3条使用人用)、法人番号の確認資料、対面審査チェックリストが無くなるなどの電子化に伴う変更があり、より申請が簡素化されるので新規で届出を行われる方にとってもメリットが大きくなると思われます。

また、下記の様に電子化ならではのメリットが見込めております。

データ連携により書類の取得・添付が不要
法務省(登記事項証明書)、国税庁(納税情報)等とのデータ連携により、
当該書類の取得や添付が不要になります。
※令和5年1月からのデータ連携は、上記に加え技術者資格情報等になります。
※デジタル庁が提供する認証サービス「GビズID」のID取得が必要となります。
※一部の手続きについてはデータ連携は行えません。

国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課 広報チラシより

今度の電子申請ではいずれもgBizプライム及びgBizIDメンバーのアカウントが必要となります。

gBizIDは石綿事前調査結果報告システムや助成金の申請などにも利用でき、とても便利ですが、意外と簡単に申請できます。

具体的な内容は下記クイックマニュアルがとても参考になりますが、登録サイトより、メールを登録し必要情報を入力すると登録申請書がダウンロードできますので、当該申請書と印鑑証明書を紙媒体で郵送すれば申請できます。

gBiz Primeの取得には2週間程度お時間が要しますので、手続きを行っておくと便利ですね。

電子化をしましても行政書士への委任もできますので、行政書士の業務も変化してきております。

他のブログ

行政書士 標章

行政書士広報月間

とても暑かった夏がひと段落し、少しづつではありますが過ごしやすい気温になってまいりました。 来週はいよいよ更科公園で4年ぶりに上総いちはら国府祭りが開催されます。 今年も10月が近づき、行政書士広報月間が開始されます。

日比谷公会堂

市原支部第2回研修会

酷暑が終息し、夜は風が吹く過ごしやすい季節が訪れました。 さて、新たな季節の到来を迎え、お知らせがございます。千葉県行政書士会 市原支部では、建設業許可における電子申請の知識拡充を図るべく、市原支部 第二回研修会を開催す

内房 海岸線

市原支部第一回研修がありました。

 昨日、猛暑の中で市原支部主催、元東京入国管理局局長、木島先生を招いた申請取次業務に係る研修会が五井公民館にて無事に終了したことを報告いたします。また、変わりゆく国際情勢や入管行政の現状、令和5年秋に最終報告が特定技能や

盛夏

盛夏

7月になってとても暑い日々が続いております。今年は特に暑く感じますね。  長い間、コロナの影響で自粛していたのですが、先週末は数年ぶりに西伊豆へ旅行を行うことができました。  西伊豆の海は、心身を癒してくれると共に、新た

鋸山 地獄のぞき nokogiri Peeking into Hell

行政書士会 広報業務

夏の訪れを感じる暑い日々が始まりました。  本年令和5年と令和6年は私が千葉県行政書士会 市原支部の広報業務を行わせて頂きます。業務としては行政書士会の各会報への原稿の寄稿や、サイトの更新等、他にも付随する広報業務を実施

市原市 サンプラザ市原より

令和5年-第1回市原支部研修会

梅雨の合間に広がる晴れ間の中で感じる蒸し暑さ。それは、夏の訪れを予感させる特別な時間です。今の時期の天候は極めて不安定ですが、日々雨が降り続ける中で本日は久しぶりに晴れました。やはり太陽は心に活力を与えてくれます。 しか

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031