高橋行政書士事務所

高橋行政書士事務所
千葉県市原市の行政書士

Facebook
Twitter
LinkedIn
検索

市原市・袖ケ浦市・木更津市の車庫証明¥4,000(税込)から承ります。

インボイス( 適格請求書 )対応しています

お電話でのお問い合わせはこちら

営業時間:8:00~18:00
土日祝も対応しています!

💬 LINEでお問い合わせ

LINEからお気軽にご相談ください!

 フォームからのお問い合わせ

フォームからもお問い合わせいただけます。

市原商工会議所会員
ICHIHARA CHAMBER OF COMMERACE & INDUSTRY

千葉県行政書士会
市原支部 幹事
行政書士 高橋 勲
登録番号20101150号

申請取次行政書士
丁種出張封印登録

宅地建物取引士
登録番号(千葉)第080612号

事務所所在地:
〒290-0041
千葉県市原市玉前191-5
電話:(050)3703 5945
FAX:(050) 3142 2812

千葉県 春

令和市原支部 幹事会が開催されました

昨日、令和7年3月15日に千葉県行政書士会 市原支部の幹事会が、市原市五井公民館で開催されました。今回の幹事会では、5月に予定されている総会に向けた打ち合わせや、来年度の暫定事業計画について協議が行われました。 社会情勢

詳細»
五井公民館 天井

令和6年度 第4回 千葉県行政書士会 市原支部 研修

3月に入り、春の訪れを感じる一方で、冬のような寒さが戻る日も続いています。今日は東京や千葉でも午後から雪になる予報が出ており、まだまだ防寒が必要な季節です。 さて、2025年3月8日に市原市五井公民館で、千葉県行政書士会

詳細»
市原市 五井駅

行政書士としての広報活動

3月に入り、春の訪れとともに花粉が本格的に飛び始める季節となりました。年度末を迎え、私の千葉県行政書士会 市原支部の広報幹事としての任期もまもなく終了いたします。 広報幹事の業務では、年に6回発行される千葉県行政書士会の

詳細»
水辺

春節を祝う会への参加

日中友好協会 春節を祝う会への参加 本日、千葉県行政書士会 市原支部の幹事として、市原市日中友好協会が主催する春節を祝う会に参加しました。2025年の春節は1月29日でしたが、本日は2月9日、中国の方々とともに餃子作りを

詳細»

市原支部令和6年第4回研修会のお知らせ

今日から2月1日です。新年を迎えてからあっという間に1ヶ月が過ぎ、寒さが厳しい季節となりました。2月は1年で最も短い月ですが、節分や立春など、春の訪れを感じる行事が続きます。暦の上では春が始まる月ですが、実際の寒さはまだ

詳細»

車庫証明に関する書類作成、届出代行を行っております。

当事務所では市原市・袖ケ浦市・木更津市において車庫証明の届出代行、書類作成を行っております

地元の皆様から各都道府県のディーラー様、他の行政書士事務所様よりご用命を頂いております、お気軽にお問い合わせください。

料金表 1台あたり

普通車 車庫証明 代理申請

行政書士が迅速に車庫証明届け出を代行します。

軽自動車 車庫証明 代理申請

行政書士が迅速に車庫証明届け出を代行します。

当事務所のメリット

  • 迅速に申請いたします。

    地元の行政書士事務所なので、市原市・木更津市・袖ケ浦市における車庫証明手続きを迅速に実施いたします。

  • 到着日の申請

    事前に発送書類、追跡番号のご連絡を頂いた上で申請書類が到着した日に申請を行えます。※午前中に到着しましたら当日中に届出をさせて頂きます。

  • 進捗のご連絡

    届出、書類の作成の進捗は都度、メール、FAX、LINEにてご報告をさせて頂いております。

  • インボイス対応

    適格請求書に対応しております。

車庫証明手続き

車庫証明の手続きに必要な書類作成も承っております。お気軽にお問い合わせください。

車庫証明お問い合わせ先

料金、申請に関する必要書類等お気軽にお問い合わせ下さい。

電話番号050-3703-5945

営業時間 AM8:00~PM6:00

土日祝日も営業しております。

不在の場合には必ず、

折り返し連絡をさせて頂きます。

LINEでの進捗報告、画像のやり取りにも対応しております。

当事務所では個人情報保護法を尊守し、

お客様の個人情報の保護に最大限の努力を払います。

送料について

保管場所標章が交付されましたらレターパックライト430円にて郵送させて頂きます。 ※ご指定の郵送方法、郵送先等がございましたら、ご依頼時にお問い合わせください。柔軟に対応をさせて頂きます。

実費について

【お知らせ】
令和7年4月1日より、自動車保管場所標章制度が廃止されます。
これに伴い、標章交付申請書の提出と手数料(550円)の納付が不要になります。

普通車ですと、4月1日以降に交付される届け出から対象となるとのことです。

車庫証明手続きにて警察署への手数料は実費として請求させていただきます。

証明申請・標章交付 手数料参考 普通車:2,750円 軽自動車550円

※令和7年4月1日より

証明申請 手数料参考 普通車:2,200円 軽自動車0円

※令和5年12月11日より各警察署にてキャッシュレス決済にて手数料を支払うことができるようになりました。当事務所では引継ぎ証紙と同様に処理をさせて頂きます。

書類到着当日の届出をご希望の方へ

当事務所では、午前中に到着した書類について、原則として当日中に届出を行っております。ただし、交通状況や配達の混雑により遅れる場合がございます。

確実に当日届出をご希望の場合はクロネコヤマトの時間指定サービスをご利用いただき、午前中指定で、局留め配送をご利用ください。

局留め情報 郵便番号:290-0044 電話番号:050-3703-5945 営業所コード:025230 宛名:高橋行政書士事務所 行

(レターパックライト等)書類送付先

〒290-0041

ちばけんいちはらしたまさき

千葉県市原市玉前191-5

たかはしぎょうせいしょしじむしょ

高橋行政書士事務所
電話050-3703-5945

ご依頼の流れ

  • 1、お問い合わせ

    お電話又はLINE、問い合わせフォームよりご連絡下さい。金額、処理時間について説明をさせて頂きます。 交付された車庫証明の受け取りに指定がある場合はご指定下さい ※1 基本はレターパックライトです。 ※2 その他の発送方法、発送先をご希望の場合にはお申し付けください。

  • 2、,送付又は書類作成

    内容にご承諾を頂けましたら受任となりますので、手続きに必要な書類を郵送して頂きます。 (一部書類はメール・FAXでも可能です)書類作成のご依頼頂いた場合には事務所で作成いたします。

  • 3、届出

    所轄警察署に車庫証明申請書類を提出させていただきますので、更生がなければ、交付予定日を記入した引換券が渡され、交付日予定日をメール又はFAXにて連絡させて頂きます。 その後、警察署の担当が現地確認を行い、問題がなければ交付予定日に保管場所標章が交付されます。

  • 4、交付・発送

    交付された保管場所標章を郵送にて、1にて指定された、希望郵送方法にて発送いたします。

  • 5、確認・お振込み

    届きました保管場所標章に不備がなければ、同封の請求書に記載された内容にてお振込みをお願いします。交付されました車庫証明、標章の送付と合わせて請求書を同封いたします、お振込み期日は原則月末となります。

ご依頼をされるお客様へ

申請書日付欄は全て未記入のままでお願いします。 ※提出日の日付を記入させていただく為

当事務所の委任状は下記となります。

当事務所にご依頼を頂ける方で、書類作成にご不明な点があられましたら、お気軽にお問い合わせください。

当事務所への車庫証明手続きの為に委任状は下記よりダウンロードをお願い致します。

車庫証明手続きについての留意事項 等

市原市、千葉市での車庫証明手続きについて皆様からお問い合わせいただきます内容について、代表的なものを記載させて頂きます。

車庫証明の保管場所標章はどのくらいで交付されるのですか?

普通車について市原警察署では原則、不備がなければ平日中2日で交付となります。

 

(例)普通車 車庫証明 (当事務所の場合) 月曜日(到着)申請→木曜日交付(発送)

軽自動車については届出時に不備が無ければそのまま交付されます。

(例)軽自動車 車庫証明 (当事務所の場合) 月曜日(到着)申請→同日 交付(発送)

軽自動車は車庫証明手続きが必要ですか?

軽自動車の車庫証明が不要な地域もございますが、市原市、木更津市はいずれも車庫証明手続きが必要となります。

車庫証明は誰でも申請できるのですか?

もちろん、持ち主様が自ら申請ができます。平日申請のお時間を取ることが難しい方、離れた場所よりお車を販売されたディーラー様に代わって、行政書士が手続きをさせて頂きます。

自分で庫証明手続きを行う場合には費用はいくらかかるのですか?

1.警察署への自動車保管場所証明申請手数料2,200円
  ※軽自動車は不要です。
2.警察署への自動車保管場所標章交付申請手数料550円

※令和自動車保管場所標章制度が廃止されます。これにより、

今まで行っていた自動車保管場所標章交付申請書の提出とその手数料550円の納付が不要になります。

1.警察署への自動車保管場所証明申請手数料2,200円
  ※軽自動車は不要です。
2.警察署への自動車保管場所標章交付申請手数料550円

法人で車庫証明を申請したいのですが、必要となる書類はありますか?

法人様で車庫証明を取得する際には下記のいずれか一つの書類が必要になります。

1、申請する住所における公共料金の領収書

2、申請する住所の位置及び申請者名が明記された郵便物等

3、居住又は営業の実態が確認できる書面の写し

車庫証明で申請する駐車場所はどんな場所でもいいのですか?

1、自動車の使用の本拠の位置との距離が2キロメートル以内であること(本拠の位置から2キロの円に収まっていれば大丈夫です。)
2、自動車を道路から支障なく出入りさせることができ、自動車全体を収容させることができること。
3、保管場所を使用できる権原を有していること。

届出を行いますと警察官が申請場所の現地確認に来ます。また、舗装されてない野原が認められないなど通常の保管ができる場所である必要があります。

車庫証明ではどんな用紙に記入する必要がありますか?

車庫証明書類は下記の「千葉県警車庫証明洋式ダウンロード」からダウンロードできます。こちらをエクセルで入力し印刷しても構いませんし、警察署で貰える写しの書類でも構いません。

ご用命をいただければ上記オプションのオプションの1,000円で作成をさせて頂きます。

警察署では手数料を電子決済できますか?

令和5年12月11日より各警察署でキャッシュレス決済に対応しました。

VISAやMASTERカード、JCB等の他にSUICAやnanaco、等にも対応しています。

詳しくはこちらから

 

保管場所申請手続き(車庫証明の書類)はどのように作成すれば良いですか?

下記に記載させて頂きました。

車庫証明手続きに必要な書類作成について

リンク先:千葉県警察:自動車の保管場所申請手続き

  • 1、千葉県 車庫証明の書き方

    1,自動車保管場所証明申請書、自動車保管場所標章交付申請書、 警察署でもらえる紙は4枚複写となっておりますが、インターネットでダウンロードした際には自動車保管場所証明申請書を2枚、自動車保管場所標章交付申請書を2枚記入します。

  • 2、承諾書の記載例

    車庫証明で申請を行う駐車場所が借りている場合には承諾書を記入する必要があります。

  • 3、車庫証明の所在地・配置図作成方法

    所在地記載欄はGoogleMAPでも代用可能ですが、道路が明確にわかること、ご自宅の場所がマーキングされていてわかりやすい事が必要になります。 近くの店舗等の建物名も可能なら記載致しましょう。

市原市ではどこに車庫証明を申請するの?

市原市は東西に長いので、車庫証明の届出先が市原警察署と南総幹部交番に分かれております。牛久側と五井側できっちり分かれている分けではなく、光風台付近では南総幹部交番が届出先になるなど、複雑になっております。届出先を間違えますと、移動に相当のお時間を要しますので、下記の表より確認をお願いいたします。

市原警察署

住所:千葉県市原市八幡海岸通1965-17(MAP)

電話:(0436)41-0110

サイト

 受付時間: 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)AM9時~PM4時

国道16号線沿い八幡海岸通の市原ふ頭付近に立地する市原警察署となります。

入ってすぐ右側に証紙売り場がありますので、そちらで自動車保管場所証明申請手数料2,200円分の証紙を購入し、その奥左側の担当者の方に届出を行います。交付時には標章交付申請手数料として550円の証紙が必要となります

※令和5年2月よりキャッシュレス決済が開始されました

市原警察署

市原警察署に車庫証明手続きを行う必要がある地域

記の市原市の地名は市原警察署が所轄警察署となります。

あ行天羽田(あもうだ)、姉崎西(あねさきにし)、青葉台(あおばだい)、姉崎(あねさき)、姉崎東(あねさきひがし)、姉崎海岸(あねさきかいがん)、青柳海岸(あおやぎかいがん)、青柳(あおやぎ)、青柳北(あおやぎきた)、新生(あらおい)、安須(あず)、相川(あいかわ)、浅井小向(あさいこむかい)、新巻(あらまき)、海士有木(あまありき)、旭五所(あさひごしょ)、不入斗(いりやまず)、泉台(いずみだい)、今津朝山(いまづあさやま)、今富(いまどみ)、糸久(いとひさ)、磯ケ谷(いそがや)、犬成(いぬなり)、岩野見(いわのみ)、岩崎(いわさき)、岩崎西(いわさきにし)、飯沼(いいぬま)、市原(いちはら)、潤井戸(うるいど)、うるいど南(うるいどみなみ)、大桶(おおおけ)、大坪(おおつぼ)、荻作(おぎさく)、小田部(おだっぺ)、大作(おおさく)、押沼(おしぬま)、大厩(おおまや)、
か行片又木(かたまたぎ)、柏原(かしわばら)、海保(かいほ)、神代(かじろ)、川在(かわざい)、神崎(かんざき)、勝間(かつま)、加茂(かも)、喜多(きた)、北国分寺台(きたこくぶんじだい)、君塚(きみづか)、菊間(きくま)、久々津(くぐつ)、草刈(1656~1999)(くさかり)、草刈(その他)(くさかり)、小折(こおり)、高坂(こうざか)、権現堂(ごんげんどう)、古都辺(こつべ)、金剛地(こんごうぢ)、五井中央南(ごいちゅうおうみなみ)、五井中央西(ごいちゅうおうにし)、国分寺台中央(こくぶんじだいちゅうおう)、五所(ごしょ)、五井海岸(ごいかいがん)、五井金杉(ごいかなすぎ)、五井(ごい)、五井東(ごいひがし)、五井中央東(ごいちゅうおうひがし)、五井南海岸(ごいみなみかいがん)、五井西(ごいにし)、郡本(こおりもと)、
さ行桜台(さくらだい)、更級(さらしな)、西広(さいひろ)、椎の木台(しいのきだい)、椎津(しいづ)、白塚(しらつか)、十五沢(じゅうごさわ)、下野(しもの)、白金町(しろがねちょう)、島野(しまの)、諏訪(すわ)、瀬又(せまた)、惣社(そうじゃ)、
た行立野(たての)、田淵旧日竹(たぶちきゅうひたけ)、武士(たけし)、滝口(たきぐち)、高倉(たかくら)、高田(たかだ)、玉前西(たまさきにし)、玉前(たまさき)、辰巳台西(たつみだいにし)、辰巳台東(たつみだいひがし)、千種(ちぐさ)、千種海岸(ちぐさかいがん)、ちはら台西(ちはらだいにし)、ちはら台南(ちはらだいみなみ)、ちはら台東(ちはらだいひがし)、土宇(つちう)、廿五里(ついへいじ)、出津西(でづにし)、出津(でづ)、豊成(とよなり)、
な行永吉(ながよし)、奈良(なら)、中野(なかの)、西野(にしの)、新堀(にいほり)、西国分寺台(にしこくぶんじだい)、西五所(にしごしょ)、西野谷(にしのや)、根田(ねだ)、野毛(のげ)、能満(のうまん)、
は行畑木(はたき)、葉木(はぎ)、番場(ばんば)、引田(ひきた)、櫃挾(ひつば)、東国吉(ひがしくによし)、東国分寺台(ひがしこくぶんじだい)、東五所(ひがしごしょ)、平田(ひらた)、深城(ふかしろ)、二日市場(ふつかいちば)、福増(ふくます)、藤井(ふじい)、古市場(ふるいちば)、
ま行町田(まちだ)、松崎(まつざき)、松ケ島西(まつがしまにし)、松ケ島(まつがしま)、宮原(みやばら)、南国分寺台(みなみこくぶんじだい)、迎田(むかえだ)、村上(むらかみ)、門前(もんぜん)、
や行柳原(やなぎはら)、山田(やまだ)、山倉(やまくら)、八幡北町(やわたきたちょう)、八幡浦(やわたうら)、八幡海岸通(やわたかいがんどおり)、八幡(やわた)、八幡石塚(やわたいしづか)、山田橋(やまだばし)、山木(やまき)、有秋台西(ゆうしゅうだいにし)、有秋台東(ゆうしゅうだいひがし)、
わ行分目(わんめ)、若宮(わかみや)、

南総幹部交番

住所:千葉県市原市牛久880番地1(MAP)

電話(0436)92-0049

 受付時間: 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)AM9時~PM4時

サイト

大多喜街道を小湊鉄道に沿って五井から牛久駅に向かっていくと立地しております。交番という名前が付きますが、警察署並みの大きさがあります。

左奥に担当者の方がいらっしゃいますので、そこで証紙を買い申請を行います。申請時は自動車保管場所証明申請手数料2,200円分の証紙を購入し、交付時には標章交付申請手数料として550円の証紙が必要となります。

※令和5年2月よりキャッシュレス決済が始まりました。

 

南総幹部交番に車庫証明手続きを行う必要がある地域

記の市原市の地名は南総幹部交番が所轄警察署となります。

あ行朝生原(あそうばら)、新井(あらい)、安久谷(あくや)、飯給(いたぶ)、石塚(いしづか)、石神(いしがみ)、池和田(いけわだ)、石川(いしかわ)、市場(いちば)、岩(いわ)、牛久(うしく)、上原(うえはら)、馬立(うまたて)、江子田(えこだ)、大和田(おおわだ)、大戸(おおと)、折津(おりづ)、大久保(おおくぼ)、奥野(おくの)、大蔵(おおくら)、
か行柿木台(かきのきだい)、上高根(かみたかね)、風戸(かざと)、栢橋(かやはし)、金沢(かねさわ)、吉沢(きちさわ)、久保(くぼ)、駒込(こまごめ)、国本(こくもと)、小谷田(こやた)、古敷谷(こしきや)、小草畑(こくさばた)、光風台(こうふうだい)、
さ行佐是(さぜ)、下矢田(しもやた)、島田(しまだ)、宿(しゅく)、真ケ谷(しんがや)、菅野(すげの)、
た行高滝(たかたき)、田淵(たぶち)、田尾(たび)、月崎(つきざき)、月出(つきで)、鶴舞(つるまい)、寺谷(てらやつ)、外部田(とのべた)、徳氏(とくうじ)、戸面(とづら)、
な行中高根(なかたかね)、中(なか)、西国吉(にしくによし)、
は行原田(はらだ)、平野(ひらの)、不入(ふにゅう)、平蔵(へいぞう)、本郷(ほんごう)、堀越(ほりこし)、奉免(ほうめ)、
ま行万田野(まんだの)、水沢(みずさわ)、南岩崎(みなみいわさき)、皆吉(みなよし)、妙香(みょうこう)、
や行山口(やまぐち)、柳川(やながわ)、山小川(やまこがわ)、矢田(やた)、藪(やぶ)、養老(ようろう)、米原(よねはら)、米沢(よねざわ)、

木更津市、袖ケ浦市ではどこに車庫証明をどこで手続きをすれば良いですか?

木更津警察署

住所:〒292-0834 千葉県木更津市潮見1丁目1−5(MAP)

電話:0438-22-0110

 受付時間: 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)AM9時~PM4時

サイト

※令和5年2月よりキャッシュレス決済が始まりました。

 

木更津警察署